【無痛中絶手術】
母体保護法指定医による「無痛中絶手術」を行っています。
■無痛中絶手術の詳細はこちら>>>
【無痛流産手術】
母体保護法指定医による「無痛流産手術」を行っています。
【避妊法(低容量ピル・避妊リング)】
避妊方法は様々なものがありますが、低容量ピルと避妊リングをおすすめしております。
低容量ピルは薬の成分を少なくすることで以前のピルより副作用を軽減したものです。
低用量ピルは避妊効果以外にも生理痛がひどい人はピルを飲むことによって生理痛が軽くなります。
当クリニックで取り扱いのあるピルは、ラベルフィーユ21とラベルフィーユ28です。
それ以外の取り扱いはありません。
避妊リングは子宮の中に避妊効果のある小さな器具を入れる方法です。
1度挿入すると、5年間避妊効果が持続します。
当クリニックで取り扱いのある避妊リングは、ミレーナです。
【緊急避妊(アフターピル)】
妊娠しそうなアクシデント(妊娠の希望がないのに避妊をしていない状態)があったときは、
アフターピル(モーニングピル)で避妊しましょう。
アフターピルは性交渉から72時間以内に服用すると有効です。
【月経移動】
生理をずらす方法は、生理を早く来させる方法と遅れさせる方法があります。
ご旅行などに生理が当たらないようにずらしたい方は、 来てほしくない生理の開始予定日の5日前までには、
受診してください。飲んでいる間は生理が来ないホルモン剤のお薬がございますのでお渡しします。
効果は100%ではないので、ご了承ください。
【子宮癌検査】
子宮がんには、出口のところにできる「子宮頸がん」と、奥にできる「子宮体がん」があります。
一般に子宮がん検診というと子宮頸がん検診のことをいいます。
検診は直視下に、がんの出来やすい場所を狙って細胞を綿棒などでぬぐい取ります。
痛みはなく、約2週間程で結果が分かります。
最近、若い女性に子宮頸がんが増加していて問題になっています。
これは子宮頸がんの原因にヒトパピローマウイルス感染があり、性交渉により感染が広まっているためと言われています。
子宮がんは早期に発見すれば子宮を取らないで治療が可能です。
子宮を取らないで治療すれば治療後のご妊娠・ご出産も可能です。
20歳以上の方は一年に一度は子宮がん検診を受けるようにしましょう。
【ブライダル/プレママチェック】
これから妊娠や分娩をするのに障害となる婦人科的な問題がないかどうかをあらかじめチェックできます。
検査項目として、子宮頸がん検査、超音波検査による卵巣・子宮のチェック、貧血などの一般検査、
ご妊娠・ご出産に関係のある感染症の検査・ご妊娠を妨げる子宮内膜症の検査などを行います。
【性病検査】
性交渉により感染する病気を性病といいます。性病の検査と治療を行っています。
当院で検査、治療が可能なものは、クラミジア、淋菌、ヘルペス、トリコモナス、カンジダ等です。
【ワクチン接種】
子宮頸がんワクチン、風疹ワクチン、麻疹ワクチン、インフルエンザワクチンの接種を行っています。
■子宮頸がんワクチンについて
当院ではガーダシルの予防接種を推奨しています。区の助成が受けられますので、区に予診票の申し込みを
行って頂ければ、下記の対象年齢の方は無料で接種可能です。
4価 ガーダシル |
定期接種 (小学校6年~高校1年の女子) |
70%の子宮頸がん・肛門がん (16、18型) 、尖圭コンジローマ(6、11型) などのヒトパピローマウイルス感染症 |
9歳以上の女子 |
・接種時期と接種回数
定期接種の対象年齢は小学校6年生~高校1年生相当の女子です。小学校6年生または中学1年生になったら
初回接種を受け、1~2か月の間隔をあけて2回目、初回接種の6か後に3回目を接種します。
※定期接種の対象年齢以上の女子でも感染を予防するうえでワクチンの接種は有効です。
詳しくは、産婦人科医とご相談ください。ただしこのワクチンを接種しても、すべての子宮頸がんを
予防できるわけではないので、ワクチンを接種していた場合でも安心せずに子宮がん検診を受けることが
極めて大切です。
・おすすめの受け方
初めての性交渉を経験する前に接種を始めることが望ましいです。ガーダシル:中学1年生までに接種をはじめ、
初回接種の2か月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目を接種します。
・ワクチンの効果
ワクチンに含まれているタイプのヒトパピローマウイルス感染症を防ぎ、子宮頸がんなどの発病を
予防します。
HPVは若い人ほど感染しやすくなりますので、初めての性行為の前までに受けることで予防効果が高まります。
ガーダシル(4価ワクチン)は、約70%の子宮頸がんを予防し、効果は20年くらい続くとされています。
日本より7~8年前からワクチン接種をはじめた欧米やオーストラリアでは、ワクチンの有効性が報告されています。
また、ガーダシルは肛門がんと尖圭コンジローマを予防できます。ワクチンに含まれていないタイプの
ウイルスによる子宮頸がんもありますので、必ず子宮がん検診を受けてください。
検診を受ける率は、欧米では約80%ですが、日本ではなんと約20%とたいへん低いのが問題です。
ワクチンを受けた方でも20歳過ぎたらすべての女性は子宮がん検診を受けることが大切です。
【無痛中絶手術】
母体保護法指定医による「無痛中絶手術」を行っています。
■無痛中絶手術の詳細はこちら>>>
【無痛流産手術】
母体保護法指定医による「無痛流産手術」を行っています。
【避妊法(低容量ピル・避妊リング)】
避妊方法は様々なものがありますが、低容量ピルと避妊リングをおすすめしております。低容量ピルは薬の成分を少なくすることで以前のピルより副作用を軽減したものです。低用量ピルは避妊効果以外にも生理痛がひどい人はピルを飲むことによって生理痛が軽くなります。当クリニックで取り扱いのあるピルは、ラベルフィーユ21とラベルフィーユ28です。それ以外の取り扱いはありません。
避妊リングは子宮の中に避妊効果のある小さな器具を入れる方法です。1度挿入すると、5年間避妊効果が持続します。当クリニックで取り扱いのある避妊リングは、ミレーナです。
【緊急避妊(アフターピル)】
妊娠しそうなアクシデント(妊娠の希望がないのに避妊をしていない状態)があったときは、アフターピル(モーニングピル)で避妊しましょう。
アフターピルは性交渉から72時間以内に服用すると有効です。
【月経移動】
生理をずらす方法は、生理を早く来させる方法と遅れさせる方法があります。ご旅行などに生理が当たらないようにずらしたい方は、来てほしくない生理の開始予定日の5日前までには、受診してください。飲んでいる間は生理が来ないホルモン剤のお薬がございますのでお渡しします。
効果は100%ではないので、ご了承ください。
【子宮癌検診】
子宮がんには、出口のところにできる「子宮頸がん」と、奥にできる「子宮体がん」があります。一般に子宮がん検診というと子宮頸がん検診のことをいいます。
検診は直視下に、がんの出来やすい場所を狙って細胞を綿棒などでぬぐい取ります。痛みはなく、約2週間程で結果が分かります。
最近、若い女性に子宮頸がんが増加していて問題になっています。これは子宮頸がんの原因にヒトパピローマウイルス感染があり、性交渉により感染が広まっているためと言われています。子宮がんは早期に発見すれば子宮を取らないで治療が可能です。子宮を取らないで治療すれば治療後のご妊娠・ご出産も可能です。
20歳以上の方は一年に一度は子宮がん検診を受けるようにしましょう。
【ブライダル/プレママチェック】
これから妊娠や分娩をするのに障害となる婦人科的な問題がないかどうかをあらかじめチェックできます。検査項目として、子宮頸がん検査、超音波検査による卵巣・子宮のチェック、貧血などの一般検査、ご妊娠・ご出産に関係のある感染症の検査・ご妊娠を妨げる子宮内膜症の検査などを行います。
【性病検査】
性交渉により感染する病気を性病といいます。性病の検査と治療を行っています。当院で検査、治療が可能なものは、クラミジア、淋菌、ヘルペス、トリコモナス、カンジダ等です。
【ワクチン接種】
子宮頸がんワクチン、風疹ワクチン、麻疹ワクチン、インフルエンザワクチンの接種を行っています。
■子宮頸がんワクチンについて
当院ではガーダシルの予防接種を推奨しています。区の助成が受けられますので、区に予診票の申し込みを行って頂ければ、下記の対象年齢の方は無料で接種可能です。
4価 ガーダシル |
定期接種 (小学校6年~高校1年の女子) |
70%の子宮頸がん・肛門がん (16、18型) 、尖圭コンジローマ(6、11型) などのヒトパピローマウイルス感染症 |
9歳以上の女子 |
・接種時期と接種回数
定期接種の対象年齢は小学校6年生~高校1年生相当の女子です。小学校6年生または中学1年生になったら初回接種を受け、1~2か月の間隔をあけて2回目、初回接種の6か後に3回目を接種します。
※定期接種の対象年齢以上の女子でも感染を予防するうえでワクチンの接種は有効です。詳しくは、産婦人科医とご相談ください。ただしこのワクチンを接種しても、すべての子宮頸がんを予防できるわけではないので、ワクチンを接種していた場合でも安心せずに子宮がん検診を受けることが極めて大切です。
・おすすめの受け方
初めての性交渉を経験する前に接種を始めることが望ましいです。ガーダシル:中学1年生までに接種をはじめ、初回接種の2か月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目を接種します。
・ワクチンの効果
ワクチンに含まれているタイプのヒトパピローマウイルス感染症を防ぎ、子宮頸がんなどの発病を予防します。HPVは若い人ほど感染しやすくなりますので、初めての性行為の前までに受けることで予防効果が高まります。ガーダシル(4価ワクチン)は、約70%の子宮頸がんを予防し、効果は20年くらい続くとされています。日本より7~8年前からワクチン接種をはじめた欧米やオーストラリアでは、ワクチンの有効性が報告されています。
また、ガーダシルは肛門がんと尖圭コンジローマを予防できます。ワクチンに含まれていないタイプのウイルスによる子宮頸がんもありますので、必ず子宮がん検診を受けてください。検診を受ける率は、欧米では約80%ですが、日本ではなんと約20%とたいへん低いのが問題です。ワクチンを受けた方でも20歳過ぎたらすべての女性は子宮がん検診を受けることが大切です。